2018年4月25日水曜日

存在の分類図の訂正

第19章 道を実践する人 を読み進めるうちに、ブログ記事

(1)「真理のことば」における存在の分類 ver.1(作業順序の予定)


(2)真理のことば 第6章 賢い人(元データと判定・解釈・考察と書き換え)


に掲載した存在の分類図を変更したほうが良いと感じましたので、訂正を加え、これらの記事中の図を差し替えました。本記事の最後に、差し替え前後の図を載せます。

 大まかな変更点は、
1、基準にした“第26章 バラモン”内の詩388は、かなり書き換えが必要ですので、参考にしないことにしました。

2、<道の人>=<道を実践する人>と考えましたが、<道の人>=<修行僧> と捉えるほうが、第19章 道を実践する人を読んで、適切だという結論に至りました(詳細は、今後掲載する記事「19章 道を実践する人(元データと判定・解釈・考察と書き換え)」を参照してください。)。

です。


 これにより、“賢い人”が、在家的か出家的かで、それぞれ、“道を実践する人”と“出家者”に分類されます。
 このように考えると、非常にスムーズにお釈迦様が、誰にご教示した詩なのかなどが掴みやすいです。
 どうしても、現状の仏教が在家ではなく、出家者への教えが中心となって、仏教の中の在家の存在自体がボヤけてしまうのです。お釈迦様は、在家と出家に上下はつけてらっしゃらなかったと思いますし、数では圧倒的に多いい在家を中心に考えてらしたのではないかと思うのです。この分類が頭に入ると、お釈迦様は、生活の上で守らなければならない戒律は両者で異なり、在家に対する教えが生き生きと伝わってきます。逆に、出家者や修行僧への厳しい眼差しを向けるのも在家の役割となさっている節があります。在家の賢者に対する教えが、“第19章 道を実践する人”に記されています。次回は、この記事をアップしたいと思います。